top of page
Interior designer
CHIHARU TSUJI
検索

クラウドファンディング立ち上げました!
クラウドファンディングに、初挑戦しています! 所属するPlus Art推進会が取り組んでいる、「インテリアが人の心や、体に何か作用しているのではないか?そのデータを測定したい!」というプロジェクトの資金を得るためです。実際のプロジェクトの内容や、クラウドファンディングの内容につい
HARU’sテーブル
2019年8月9日読了時間: 6分
0件のコメント

黄金とエロスの巨匠、クリムト展と映画クリムト。
上野の東京都美術館で、過去最大級と言われるクリムト展が開催されています。私は、後輩と10日ほど前に、クリムト展に足を運びました。最も有名な「接吻」は、出展されていませんでしたが、原寸大に復元された壁画、「ベートーヴェン・フリーズ」(部分)や、「ユディトⅠ」など見応えのある作品のほ
HARU’sテーブル
2019年6月28日読了時間: 5分
0件のコメント

マリメッコの花から陶の実へ 展覧会にて
6月30日まで、青山のスパイラルで石本藤雄が開催されています。マリメッコのテキスタイルデザイナーの方の展覧会です。その石本さんが、陶芸作品をこんなに作られていたとは知りませんでした。柔らかな生地から、陶器へと変わっても、そこに咲く花々は、大胆に、伸びやかに咲いていました。 最初に
HARU'sテーブル
2019年6月20日読了時間: 3分
0件のコメント

「Plus Art推進会」発足しました!
インテリアに深く携わってきた方々で、この度、Plus Art推進会を発足しました!(写真上)インテリアで、もっと毎日を豊かにするために、私たちは、どんなアクションをしていくべきか? 暮らしの中の、アートとは?アート的な暮らしとは?出来立てホヤホヤの会では、議論を尽くしている最中で
HARU’sテーブル
2019年6月16日読了時間: 4分
0件のコメント

私、「民藝」にときめくお年頃・・・。
近頃、「民藝」が妙に心に引っかかるのです。6月2日の、Eテレの日曜美術館、ご覧になりました?「微笑(ほほえ)む仏~柳宗悦が見いだした木喰仏~」というタイトルでの再放送。木喰上人は、江戸時代の僧侶、実は私の地元、山梨の出身。なので、彼が作った木喰仏のことは知っていました。でも、長年
HARU’sテーブル
2019年6月4日読了時間: 5分
0件のコメント

光琳の燕子花図と満開のカキツバタ。
ブログの記念すべき100本目!何事も三日坊主の私が、よく頑張ったと思います。100回目にふさわしい話題をと思い、国宝のお話を。5月2日。根津美術館で、尾形光琳の燕子花図(カキツバタズ)を鑑賞し、庭園では今を盛りと咲いている燕子花を堪能することができました。毎年、この時期に催される
HARU’sテーブル
2019年5月3日読了時間: 4分
0件のコメント

図解!東京文化会館の花畑?の楽しみ方。
2019年3月11日、マギーズハウスのチャリティーコンサートの会場は、上野の東京文化会館でした。1961年に建築家 前川國男氏の設計で建てられ、音の良さでも定評があります。この建築を手書きのイラストで紹介した、とても素敵なリーフレットがあるんですよ。そのおかげで、建物を3倍楽しむ
HARU’sテーブル
2019年3月14日読了時間: 3分
0件のコメント

アートフェア東京2019予習と復習
毎年、楽しみにしているアートフェア東京(AFT)。2019の今年は、ディレクター北島輝一氏の予習セミナーを受講して、たっぷり時間をとって堪能しました。現代アートを中心に、ピカソ、ジャコメッティ、さらには骨董まで!普段は敷居が高いと感じる世界的なギャラリーから、これから羽ばたこうと
HARU’sテーブル
2019年3月10日読了時間: 5分
0件のコメント

アート作品できました⁈
一応・・・霞か雲かの中で桜が満開の様子を表現してみた作品なのですが、いかがでしょうか?笑。3月9日。アーティスト、はやしまりこさんのアート教室で、作品作りにチャレンジした様子をお伝えいたします!場所は、千葉県市川市。はやしさんのギャラリーからほど近い江戸川沿いの河津桜が満開でした
HARU’sテーブル
2019年3月9日読了時間: 4分
0件のコメント


オランダのインテリアショップは個性的!
10月24日から30日まで、オランダ・ベルギーを旅しました。壁紙ブランドを訪ね、工場を見学させていただいたり、オランダのデザインホテルを体験したり・・・。まず、今回はオランダ郊外のインテリアショップの様子をお届けしますね! この場所を案内してくれたのは、オランダ在住のインテリアデ
HARU’sテーブル
2018年11月18日読了時間: 3分
0件のコメント


②新作家具発表会目白押し!トークショーとおもてなし。
今日はカンディハウスの新作発表会と、橋本夕紀夫先生のトークショーについて。写真上は、新作コレント。IFDAのコンペでゴールドリーフ賞を獲得した椅子を、新ダイニングモデルとして展開したそうです。デザイナーはミッコ・ハロネン。フィンランド出身でアアルト大学を出た方。そこはかと北欧の柔
HARU’sテーブル
2018年10月23日読了時間: 4分
0件のコメント


①新作家具発表会目白押し!それぞれのおもてなし。
10月18日 新作家具発表会をはしご!カンディハウス、ミノッティ、カッシーナ・・・。ショールームが青山に集中してくれてよかった!でも、3件でその日は時間切れ。まずは、それぞれの新作の中で気になったものをご紹介しますね! 写真上のチェアー、これはミノッティの新作、「アルバート&イル
HARU’sテーブル
2018年10月21日読了時間: 4分
0件のコメント


金沢で2,200円のシェアホテル初体験報告!
15日、金沢に仕事で一泊 。この朝ごはんをつけて¥3、100円!素泊まりなら¥2、200円!今時のシェアホテルっておしゃれなんですね。私、初めてチャレンジしましたが、女性や外国人にも人気がある理由がわかりました。そのご報告です。 シェアホテルの名前はHATCHI。人気の東山茶屋街
HARU’sテーブル
2018年10月19日読了時間: 4分
0件のコメント


「コシノヒロコ 中原淳一へのオマージュ」展にて。
今、銀座KHギャラリーで「コシノヒロコ 中原淳一へのオマージュ」特別展示が開催されています。故中原淳一氏の原画と、コシノヒロコ氏(写真左)のアート作品が、一つの空間の中で、向かい合うように展示されています。 (写真右は、(株)HIMAWARIYAの中原利加子氏)...
HARU’sテーブル
2018年10月11日読了時間: 4分
0件のコメント


藤田嗣治展でマーケティングの才能を垣間見た!
没後50年、藤田嗣治展は本当に壮大な展示会でした。100点を超える作品が、時代とともに展示されているので、彼の画家人生を辿ることができました。一緒に行ったIC友達や、アートに造形が深い方々がブログを発信してくれているので、私は彼の別な側面を書いてみようと思います。それは彼のマーケ
HARU’sテーブル
2018年10月8日読了時間: 4分
0件のコメント


コスチュームジュエリーと花とインテリア
10月5日 コスチュームジュエリーAiles D'or の設立15周年パーティーにお招きいただきました。会場は代官山のゼロファースト。活けられたお花はフラワーアティストの川崎景太氏によるもの。そしてマナトレーディングのファブリックやFAVORIの輸入家具などと融合した、優
HARU’sテーブル
2018年10月6日読了時間: 4分
0件のコメント


限定エッグチェアと印象派キリムが好相性
キリムのショールム、ロゴバさんは、私のオフィスから歩いて行ける平河町にあります。用事があって伺ったら、素敵なキリムを発見!そして、それに組み合わされていたのは、フリッツハンセンのアニバーサリーモデルのエッグチェアやスワンチェア。素敵でしょう?ご紹介しますね! 何が今でのロゴバのキ
HARU’sテーブル
2018年8月31日読了時間: 3分
0件のコメント


建築散歩3 迎賓館ライトアップと藤田嗣治展
迎賓館赤坂離宮を参観しました。8月26日は、日没後にライトアップが楽しめる特別な日でした。さらに、藤田嗣治天井画展の会期とも重なるラッキーな日。素晴らしい体験をお伝えします。迎賓館が一般の方でも参観できるのはご存知でしたか?いつも首相や天皇陛下が、国賓をおもてなししたり、調印式を
HARU’sテーブル
2018年8月27日読了時間: 4分
0件のコメント


建築散歩2 水上バスで浅草へ!
我ながらすごいショットだと思います(笑)。上の写真は金のオブジェの上からスカイツリーが見える、動く船の上から、ビルとビルの間に撮影できる一瞬の風景。さてこのオブジェ、誰が、何をモチーフにしたものかご存知ですか?昨日のブログでは、汐留の浜離宮を散策して、そこから水上バスに乗り込む所
HARU’sテーブル
2018年8月21日読了時間: 4分
0件のコメント


建築散歩1 花畑と鷹の茶屋公開の浜離宮
秋晴れの日曜日。海風を感じる浜離宮を散策。イメージしていた日本庭園だけでなく、色々な楽しみがありました。一つはお花畑。もう一つはこの3月に復元されたばかりの鷹の茶屋。中が公開されているので見応えがありました。少し詳しくお伝えします! 新橋から歩いて、朝の10時前に到着。江戸城の出
HARU’sテーブル
2018年8月20日読了時間: 3分
0件のコメント
bottom of page